病名|姫路市の消化器内科・内科|もりかわおなかのクリニック

〒672-8083兵庫県姫路市飾磨区城南町3丁目65

準備中

LINE再診予約 24時間WEB予約
MV画像(ダミー)

病名

病名|姫路市の消化器内科・内科|もりかわおなかのクリニック

逆流性食道炎

胃と食道の境目にある下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)が緩むことにより、強い酸性の胃液(胃酸)が胃の内容物とともに食道に逆流し、食道が傷つくことで炎症を起こし発症します。胸やけや胸の痛み、人によっては咳嗽などさまざまな症状が生じます。逆流性食道炎は、もともと日本人には少ない病気といわれていましたが、食生活の変化などによって、最近訴えられる患者様が増えています。

ピロリ菌

ピロリ菌は正式名称を「ヘリコバクターピロリ」といい、胃の粘膜に生息するらせん状の形をした差筋です。強い酸(胃酸)の中でも生き延びることが出来る珍しい菌で、胃酸の分泌が弱い5歳以下の幼児期に感染する可能性が高く、ピロリ菌を持っている親や家族から食べ物の口移し、食器の共有などによって感染することが多いとされています。

大腸ポリープ

大腸の管の内側表面は粘膜でできており、この粘膜の最も浅い層の一部がイボのように隆起してできたものを大腸ポリープといいます。多くは隆起しますが、平坦なものやキノコのように茎を持ったものなど形状は様々です。構造や組織により、腫瘍性ポリープと非腫瘍性ポリープに分けられ、専門的にはさらに細かく分類されています。

TOP