貧血とは、血液中の赤血球の数や、赤血球に含まれるヘモグロビンという色素の量が減少し、全身に酸素を運ぶ能力が低下する状態をいいます。ヘモグロビンは酸素と結合して全身の組織に酸素を供給する重要な役割を担っているため、これが不足=貧血になると、脱力感、息切れ、めまい、などのさまざまな症状があらわれます。また、顔色は血液の色を反映しているため、鉄分不足の貧血になるとヘモグロビンが少なくなり、色素が減って顔色は赤みが少なくなり、顔色が悪く見えるようになります。

貧血
貧血
貧血とは、血液中の赤血球の数や、赤血球に含まれるヘモグロビンという色素の量が減少し、全身に酸素を運ぶ能力が低下する状態をいいます。ヘモグロビンは酸素と結合して全身の組織に酸素を供給する重要な役割を担っているため、これが不足=貧血になると、脱力感、息切れ、めまい、などのさまざまな症状があらわれます。また、顔色は血液の色を反映しているため、鉄分不足の貧血になるとヘモグロビンが少なくなり、色素が減って顔色は赤みが少なくなり、顔色が悪く見えるようになります。
貧血には多くの原因がありますが、主に以下のようなものが考えられます。
鉄欠乏性貧血
最も一般的な貧血で、鉄分が不足することでヘモグロビンの合成ができなくなるために起こる貧血です。日本の成人女性の約1割がこの病気であるといわれています。月経による出血、妊娠、偏食による鉄分の摂取不足、鉄吸収を妨げる薬物などによる吸収障害などが原因として知られていますが、忘れてはいけないのが胃や十二指腸の潰瘍や炎症、胃がんや大腸がんなどによる貧血です。症状としては体動時の動悸、息切れ、耳鳴り、めまい、頭重感、集中力の低下などがありますが、急激な出血に伴うものでなければ、貧血の状態に身体がある程度慣れてしまい、気付きにくくなることがあります。
溶血性貧血
血管の中を流れる赤血球が破壊され(溶血)、貧血を生じる病気です。赤血球や血色素自体の先天的な原因によって生じるケースもあります。症状としては貧血に伴う息切れやふらつきのほか、眼球が黄色くなったり(黄疸)、胆石、褐色尿などの症状が出現したりします。治療は副腎皮質ホルモンによる薬物療法が中心になります。無効の場合には、免疫抑制薬や脾臓摘出術などが選択されることもあります。
造血機能の低下による貧血
骨髄での赤血球の生産がうまくいかなくなるために起こる貧血です。再生不良性貧血、白血病、腎臓病、慢性炎症などが原因となります。
血液疾患の診断では、血液(末梢血)を検査するだけでなく、骨髄に針を刺して骨髄液を採取したり、腫れているリンパ節を採ったりして、病理学的に詳しく調べます。必要に応じて画像検査(単純レントゲン検査、超音波検査⦅エコー⦆、CT、MRI、PETなど)や腫瘍マーカーなども行います。貧血は多くの場合、適切な診断と治療で改善できます。長引く症状や重篤な症状がある場合は、医師の診察を受けることが重要です。
TOP