胸焼けは、みぞおちから胸のあたりにかけて、焼けるような不快感や痛みを感じる症状のことです。主に胃酸が食道に逆流することで起こり、ひどい場合はのどまで酸っぱいものが上がってくるように感じることもあります。胸焼けは、一過性のものであったり、慢性的に発生したりすることもあります。

胸焼け・胃もたれ
胸焼け・胃もたれ
胸焼けは、みぞおちから胸のあたりにかけて、焼けるような不快感や痛みを感じる症状のことです。主に胃酸が食道に逆流することで起こり、ひどい場合はのどまで酸っぱいものが上がってくるように感じることもあります。胸焼けは、一過性のものであったり、慢性的に発生したりすることもあります。
通常、胃と食道の境目には「下部食道括約筋(かぶしょくどうかつやくきん)」という筋肉があり、胃の内容物が食道に逆流するのを防いでいます。この筋肉が緩んだり、胃酸が過剰に分泌されたりすると、胃酸が食道に逆流して胸焼けが起こります。胸焼けの原因はさまざまですが、主なものにこのようなものが挙げられます。
食事の影響
特に脂肪分の多い食事やアルコールは胃酸の分泌を促進します。また食べ過ぎや食後すぐに横になると、胃酸が逆流しやすくなります。
生活習慣
タバコは下部食道括約筋を緩めます。肥満により腹腔内圧があがり、胃が押し上げられることで括約筋が緩んだり、胃酸が直接押し上げられやすくなります。ストレスによる胃酸分泌増加も影響を与えます。
身体的な要因
妊娠によるホルモンの変化や胎児の成長により、胃に圧力がかかります。
薬物の影響
一部の血圧降下薬や抗うつ薬などにより、食道の筋肉を緩めることがあります。
胸焼けの治療は、主に生活習慣の改善や薬物療法が行われます。
生活習慣の改善
薬物療法
ストレス管理や、胃酸の酸を中和したり、分泌を抑える目的として薬を用いて治療をいたします。また胃の運動を促進する薬を使用することで症状が緩和する場合もあります。
胸焼けが頻繁に起こる場合や、症状が重い場合は診察をおすすめします。特に、胸痛がある場合は、心臓に関連する問題や、早急な診察が必要な場合もあります。胸焼けの症状が続く場合や生活の質に影響を与える場合は、早めに適切な治療を受けることが大切です。
胃もたれとは、胃の不快感や重苦しさ、膨満感などを感じる状態をいいます。食べ物が胃の中に長く溜まっている様な感覚や、消化が滞っている様な感覚を伴うことが多いです。
胃もたれの原因はさまざまですが、主なものとして以下のものが挙げられます。
脂肪分の多い食事
脂っこい食べ物は消化に時間がかかります。
食べ過ぎ
一度に大量の食べ物を摂取すると、消化が遅くなります。
アルコール
アルコールは胃酸の分泌を促進し、胃壁を刺激することがあります。
不規則な食事時間
食事の時間が不規則だと、消化器系のリズムが乱れます。
ストレス
ストレスは消化器系の機能を低下させることがあります。
喫煙
タバコの成分が胃の働きを妨げることがあります。
消化器系の疾患
胃炎、胃潰瘍、逆流性食道炎など
加齢
加齢に伴い、胃の消化機能が低下することがあります。
運動不足
運動不足は消化機能を低下させる要因となります。
胃もたれの治療には、生活習慣の改善や食事管理があります。
適量の食事
一度に大量の食べ物を摂取しないようにする
脂肪分を控える
脂っこい食べ物を避ける
食事時間を規則正しく
規則正しい食事時間を守る
適度な運動
消化を促進するために運動を行う
ストレス管理
リラクゼーションや趣味を通じてストレスを軽減する
禁煙
タバコを控える
消化酵素剤
消化を助けるために
制酸薬
胃酸を中和するために使用
胃腸薬
胃の働きを助けるために処方
胃もたれが長期間続く場合や、胃もたれが頻繁に起こる場合や、生活の質に影響を与える場合は、早めに診察を受け、適切な治療を受けることが大切です。
TOP