当院では富士フイルム社製の最新内視鏡システム(ELUXEO8000システム)を採用しています。高出力4LED光源を用いた高画質画像で観察することが可能です。
また富士フイルム社製の最新経鼻用のスコープは極細径にもかかわらず、非常に画像がきれいです。約2倍の太さを持つ従来型の経口スコープに匹敵する画質を実現しており、積極的に経鼻内視鏡をお勧めできます。

胃カメラ検査
胃カメラ検査
当院では富士フイルム社製の最新内視鏡システム(ELUXEO8000システム)を採用しています。高出力4LED光源を用いた高画質画像で観察することが可能です。
また富士フイルム社製の最新経鼻用のスコープは極細径にもかかわらず、非常に画像がきれいです。約2倍の太さを持つ従来型の経口スコープに匹敵する画質を実現しており、積極的に経鼻内視鏡をお勧めできます。
上部消化管内視鏡検査とは、一般に「胃カメラ」と呼ばれている検査のことで、胃がんの早期発見のほか、食道がん、十二指腸がん、逆流性食道炎、胃・十二指腸潰瘍などの様々な病気を診断することができます。口または鼻から先端にCCD(電荷結合素子)カメラが搭載された内視鏡を挿入し、上部消化管(食道・胃・十二指腸)を直接観察できるため、X線検査に比べて微小な病変の発見に優れています。
異常が疑われた場合には、必要に応じて内視鏡先端部から出てくる鉗子(かんし)を操作し、粘膜の一部を採取する組織検査を同時に行います。組織採取などが特になければ、検査時間は5〜10分程度です。この短時間でどれだけ精度の高い診断を行うかを大切にしています。
胃内視鏡検査は辛くてこわい検査というイメージを持たれる方が多いのも事実ですが、現在は、医療技術や内視鏡機器が進歩し、苦痛を和らげる色々な選択肢があります。当院では、苦痛なく安心して内視鏡検査を受けて頂けるよう様々な工夫を施し、患者様一人ひとりにあった検査方法をご提案させて頂きます。お気軽にご相談ください。
口から挿入する内視鏡検査で苦痛に感じる原因の一つが、嘔吐反射(オエーッとなる“えずき”の反射)です。舌の根元や喉の奥にカメラが触れることで反射が起こります。特に若い方ほど、この反射が強く出やすい傾向にあります。少しでも楽に受けて頂けるよういくつかの方法を提供しています。
鼻から細い内視鏡を挿入する経鼻内視鏡検査では、内視鏡が舌の根元に触れることなく進みますので、嘔吐反射が起こりにくくなります。また基本的に経鼻内視鏡検査では鎮静剤を使用しないため、検査中は医師や看護師と会話ができ、安心感が高まります。
なお、経鼻内視鏡を希望されたとしても、鼻孔が狭い方などスコープが通りづらい方は経口に切り替えて検査をさせて頂く場合があります。
ご希望により、少量の鎮静剤(静脈麻酔)にて眠ったまま検査を受けることが可能です。この鎮静剤を用いた内視鏡検査には、2つの大きなメリットがあります。
まず、「苦痛が限りなく少ない」ということです。胃内視鏡検査では体質などにより嘔吐反射や咳などで苦しんでしまう方もいらっしゃいますが、眠っている状態で検査を行うため、このような苦痛を感じることなく終了します。嘔吐反射が強い患者様にとって大きなメリットといえます。
鎮静薬の使用は検査を実施する内視鏡医にとっても大きなメリットがあります。鎮静剤の使用により、喉や身体の力が抜けることで、内視鏡の挿入や消化管の観察自体をスムーズに行うことができるため、検査の質の向上につながります。
検査終了後は、鎮静剤の効果が切れるまでリカバリールームでしばらく休憩して頂くため、安心してご帰宅できます(鎮静剤を使用した場合、自動車、バイク、自転車などの運転はできませんのでご注意ください)。
使用する内視鏡や処置具は、日本消化器内視鏡学会が定めているガイドラインに準拠した消毒衛生管理を実施しておりますので、安心して検査を受けて頂けます。
40歳を越えると、一般的に胃がんの罹患率が上昇するといわれています。胃がんは早期発見・早期治療が何より重要です。年に一度は、胃内視鏡検査をご検討ください。
検査予約
胃内視鏡検査をご希望の場合、事前に外来を受診して頂き、診察ののちに検査の説明をさせて頂きます。WEB問診にて検査内容を十分にご理解頂き、検査前の準備が可能な方につきましては、WEBでの申し込みも可能です。尚、検査日時はあらかじめWEBから事前に予約して頂くことも可能です。
検査前日
夕食は21時までに済ませてください。普段から胃もたれなどが強い場合、前日は消化の良いものを召し上がってください。
水、お茶、スポーツドリンクは夜間も摂取可能です。
検査当日
検査
アクセサリーや時計などの貴金属類は外してください。ストレッチャーに横になって頂き、希望された場合は鎮静剤を注射しリラックスした状態で検査を受けて頂きます(鎮静剤を希望されない場合、注射はありません)。
※検査時間:5~10分程度
検査後
検査終了後はリカバリールームで休憩頂き、その後、医師より検査結果について説明があります(鎮静剤を使用しない場合はリカバリールームでの休憩は必要ありません)。
鎮静剤を使用した場合、車等の運転はできませんのでご注意ください。
1割負担 | 2割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|---|
胃カメラ検査 | 1,500円 | 3,000円 | 4,500円 |
胃カメラ検査+組織検査 | 3,200円 | 6,400円 | 9,600円 |
(税込)
※生検とは病変の組織を一部採取して、顕微鏡で確認する検査です
※上記費用に診察料、薬剤料などが別途かかります
TOP